理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. メールマガジン バックナンバー
  2. メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」141号  フレームワークで遊んでみる
 

メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」141号 
フレームワークで遊んでみる

2025年10月14日(火)配信

みなさま、おはようございます。


スマートプレゼンの新名です。


大阪・関西万博も閉幕いたしましたね。


私は結局、1回しか行けませんでしたが、リピーターの方があれほど多くなるとは!


開幕前には予想もできませんでした。


アクセスが良いので、平日夜に行く、というユニバに年パスで通う感覚で行けるのもよかったのでしょうね。


昨日の日経新聞にも総括の特集記事が出ていましたが、これを今後の社会にどう役立てていくか?


社会実装していくか?


これからが大事なのかなと思います。


さ、今週もしっかり頑張ってまいりたいと思います。


*************************************************


先週はテーマはいろいろありましたが、フレームワークを使って討議することが多かったですね。


フレームワークとは「枠組み」のことで、情報をこの「枠組み」に整理する。


事業環境を整理する3C、マーケティングの4P、戦略を考える際のSWOT分析など多くのフレームワークが存在します。


「ビジネスフレームワーク図鑑」なる書籍も出ていますね。


私もよく活用していますが、大事なことはとにかく自分で作ってみることですね。


見よう見まねで良いので。


仕事に直結することでも良いですが、私はよく自分の好きなもので遊んでます。


好きな分野でやるので楽しい♪


そこからで良いと思います。


そのうち、何を書けばよいかもわかってくる。


ただ、今の時代、ここに生成AIを活用することも可能ではありますね。


そのようなリクエストをするとササっと作ってくれる。


ただ、いきなりリクエストしてしまうと、自分が考えなくなる・・・


これは怖いです。


なので、まずは自分で作ってみる。


それを客観的に評価するために、その後に生成AIに作ってもらったものと比較する。


そこにモレなどが発見できればブラッシュアップできます。


ロジカルシンキングでいうところのMECE(ミーシー:モレなくダブりなく)チェック。


ただ、これを作ることが目的ではない。


そこから考えることが大事ですね。


会社員時代、会議で「SWOT分析をやってみました」


以上!


みたいな・・・人がいました。


これでは単に整理しただけ・・・


SWOTなら、そこからクロスSWOT分析を実施して戦略の方向性を考える。


※SWOT分析とは自社の内部環境と外部環境を、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)として洗い出し、分析する手法


また、マーケティングの4P分析。


※4P分析とはマーケティング戦略を立案する際に、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つの要素を分析する手法


この4Pで抜けがちなのが顧客セグメント。


顧客セグメント(ある一定のニーズを持った顧客の塊、コミュニティ)と4Pが連動していること。


だから4Pはマーケティングミックスと言われる。


連動しているから。


そのためには4P分析した後に、「この製品(サービス)が成功している理由はなぜか?」のコメントが出せて初めて意味があります。


その顧客セグメントにふさわしい製品であり、価格であり、流通や立地であり、知ってもらうための方法であること。


よいPromotionはそれによって「どの顧客セグメント」の方に利用して欲しいか?が明確にわかります。


私が研修でよく使うのはサントリーのBOSSとクラフトBOSSのCM。


BOSSのコンセプトは「働く人の相棒」。


ただ、BOSSとクラフトBOSSではその「働く人」の顧客セグメントが異なります。


BOSSは男性でどちらかといえば現場仕事などで頑張っている人。


だからCMでは長距離トラックの運転手に扮したキム兄(木村祐一さん)。


いっぽう、クラフトBOSSは男性、女性は関係なく、どちらかといえばIT企業などで長時間のデスクワークに従事する人。


だからCMでは成田凌さんや杉咲花さんが扮するITワーカー。


こういう人に飲んでもらいたい、という意図が伝わります。


つまり誰に共感してもらいたいのか?ですね。


ということはプレゼンテーションと考え方は同じ。


それぞれのフレームワークの使い方がわかってくると遊びもまた楽しくなります。


ぜひ、好きな分野で遊んでみましょう~


*************************************************


先週、牛窪恵さんご依頼のアンケートにご協力くださった方々、ありがとうございました。


さっそく多くの方から「回答したよ!」とお声がけいただきました。


本の完成も楽しみですね。


私の本もそろそろ二校目が来そうなタイミングです。


再度、原稿と向き合わなくては・・・汗


今週も良き週になりますことを!

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ